社外相談窓口サービス
名古屋の中小企業向けハラスメント予防
専門コンサルタント RC創研株式会社
Resolve
そのお悩み、
RC創研で解決しませんか?
現代社会において、顧客や取引先からのハラスメント(カスハラ)に悩む企業が増えています。従業員がカスハラの被害に遭った際、社内では相談しにくい、あるいは適切な対応ができないといった状況があれば、優秀な人材の離職につながりかねません。
RC創研は、これまでに多くの企業様と連携し、社外相談窓口の運営を通じて従業員の保護に関するお悩みを解決してきました。カスハラ対策、従業員のメンタルヘルス、そして社外相談窓口の設置でお困りでしたら、ぜひRC創研にご相談ください。
Reason
RC創研が結果を出せる理由
企業の本質的なビジョンを叶えるご提案
「従業員を守りたい」「職場環境を改善したい」というご要望のその先にある、本当の目標は何でしょうか?RC創研は、お客様のビジョンを実現するために、根本的な課題解決につながる社外相談窓口をご提案します。
-
ヒアリングを通じて、目標達成までの道筋を明確に提示します。
-
従業員目線で相談しやすい環境を整備し、確かな成果につなげます。
-
RC創研独自の「実践型相談窓口」で、職場の状況に合わせた「守れる」体制を構築します。
データ分析に基づいた効果的な窓口設計
ストレスチェックや組織サーベイのデータを活用し、職場の潜在的な問題を可視化します。その上で、相談者や課題に合わせて最適な相談窓口を設計。相談者が迷うことなく利用できるよう、分かりやすい構成を追求します。
法的リスクを回避する専門知識
社外相談窓口の設置・運営において、法的責任を回避するには正確な知識と実践的なスキルが不可欠です。以下の7つのポイントを軸に、万全の体制を構築します。
- 安全配慮義務への対応
- 使用者責任の回避
- 適切な相談窓口設置
- 適切職場環境の改善
- 従業員ケア体制
- 継続的な改善
- 法的文書の整備 (マニュアル作成等)
設置後の運営まで手厚くサポート
初めての社外相談窓口の設置でお困りの方も安心!
「相談窓口を設置したものの、運営方法が分からない」「効果測定はどうすれば?」といったご不安もお任せください。RC創研では、設置後の運営サポート体制も万全です。継続改善、効果測定、メンタルケア、組織改善など、ご要望に応じてサポートします。
- 実践コンサルティング
- 定着サポート
- 継続改善
- 効果測定
Consultation
さまざまな業種の方から
ご相談いただいております
- 士業
- 建設業
- サービス業
- 不動産業
- 医療
- 製造業
- 飲食業
- 小売業
Case
RC創研の対策実績
- 導入事例
株式会社プラーナ様(ナーシングホーム運営)|カスタマーハラスメント対策事例
- 対談
お客様対談 株式会社BeBlock代表取締役社長 松村祐輔 様
- 導入事例
株式会社プラーナ様(ナーシングホーム運営)|カスタマーハラスメント対策事例
- 対談
お客様対談 株式会社BeBlock代表取締役社長 松村祐輔 様
Service
サービス内容
- 企画・構成
お客様の課題、従業員の悩み、目標などを細かくヒアリング。ストレスチェックや組織サーベイからニーズを把握し、独自の「実践型相談窓口」と組み合わせることで、効果的な相談体制を構築します。
- 実践窓口設計
従業員が相談の過程でつまずかないよう、階層や役職、業務内容に合わせて窓口の内容や対応方法を最適化します。効果を最大化するための戦略的な設計を行います。
- 窓口運営
RC創研の相談員は、相談者が安心して利用できるよう、満足度を随時確認しながら窓口を運営します。全て士業と連携しているため、法的にも安全です。
- 効果測定・改善
相談対応、フォローアップなど各段階で、独自のチェック項目に基づき厳しく検証。期待通りの効果が出ているか、従業員のスキルは向上しているかなどを細かく確認し、高品質を維持します。
- プロジェクト管理
数ヶ月にわたる運営プロジェクトも、スケジュール管理と品質管理で安定した効果を保ちます。
- マニュアル作成
対策は実施までにやらなければいけないことがたくさんあります。そのため、RC創研では各種設定など丁寧にサポート。分かりづらい部分については、Zoomでお打ち合わせをしたり、オリジナルのマニュアルをお渡ししたりして、クライアントの不安にしっかり寄り添います。
Option
オプション内容
- 組織診断
職場環境や従業員の状況を詳細に診断いたします。同じ課題、同じ規模の組織でも、診断結果次第で対策の効果は180度変わるのです。
- 専門コンサルティング
カスハラ対策に関する専門的なアドバイスをプロのコンサルタントが提供いたします。適切な戦略によって課題が解決されれば、従業員は「安心して働ける」という状態に至ります。
- 継続サポート
万が一問題等が発生した場合のフォローアップを行います。日々のメンタルケアなどもお任せください。
- 従業員メンタルケアサポート
従業員の精神的負担による問題等が発生した場合に国家資格保持者によるカウンセリングを提供しております。
Flow
対策の流れ
ヒアリング
現状分析
プログラム設計
現場情報収集
効果測定・調整
必要インフラ整備・
必要文書作成
定着サポート
ご契約後、担当ディレクターが現状について細かくヒアリングさせていただきます。 「誰を」「どのような課題から」守りたいのか、企業の強み、従業員がもつ悩みはどんなものがあるかなど、さまざまな角度からあらゆる情報を引き出していきます。ここから、現在の問題点や今後の戦略を思案し、強みを最大限に生かした効果的なカスハラ対策を設計していきます。
相談窓口は設置後が重要
設置しただけで満足していませんか?
社外相談窓口は、ただ設置するだけでは不十分です。継続的に運営され、実際に活用されてこそ真価を発揮します。RC創研には、独自の運営ノウハウを持った実践コンサルタントが在籍。日々のフォローアップや定期的な効果測定で、効果の維持・向上を図ります。
FAQ
よくあるご質問
通常最短で2か月を予定しております。御社の課題感や状況により期間の延長が見込まれます。
包み隠さず現状をお教えいただく姿勢と、自分たちで改善するという決意と行動力をご準備ください。
効果の現れ方は企業様の状況や目的によって異なりますが、現場スタッフの安心感が高まったという声を多くいただいています。即効的な安心感と、中長期的な体制作りによる効果の両方があり、課題解決として取り組む場合と予防対策として取り組む場合でも感じ方が変わります。特に、自社の課題に真剣に向き合い「改善していく」という意識をお持ちの企業様ほど、導入効果を実感しやすい傾向にあります。
はいもちろんです。むしろ中小企業様に向けたサービスと対応を目指しております。
はい、可能です。方針やマニュアルを整備するだけではなく、実際に現場に浸透させていくプロセスまでサポートいたします。研修や現場での実践を通じて社員の理解を深め、相談体制の運用や記録の仕組みづくりなど「定着」に欠かせない部分もご支援しています。単なる制度づくりにとどまらず、日常業務の中で自然に活用される状態を目指して伴走いたします。